カントリーファーマーズ 藤田牧場

鹿追市街から国道274号線を北へ車で約10分。赤とグリーンで統一した建物が「カントリーファーマーズ藤田牧場」です。
ヨーロッパの景観イメージをベースに、牧場としての伝統的な生活リズムを取り入れたホルスタインデイリーファーム。三代目を受け継いだオーナーが、アメリカへ農業研修に行った際に現地の牧場景観の美しさに感動し、少しづつリニューアル。今では十勝を代表する美しい牧場となっています。特徴的なのは、マンサード屋根の牛舎。これは、17世紀のフランスの建築家フランソワ・マンサールが考案したもので、寄棟屋根の勾配が、2段の四面寄棟二段勾配屋根の高い天井を活かし、屋根裏部屋を設置するのに適しています。藤田牧場の牛舎にも、この屋根裏部屋があるので、訪れた際にはのぞいてみてください。カントリー調に統一されたインテリアが、とても素敵ですよ^^

藤田牧場では、安全でおいしいミルクが生産されていますが、乳搾りやバターづくり、アイスクリームづくり、トラクターツーリングなどの牧場体験やトレッキングツアー、カヌーツアー、熱気球フリーフライトなどアクティビティーも楽しめます。中でも人気なのが、乳搾り体験。牧場スタッフさんの、牛の生態や飼育の仕方、牛乳が生産されるまでの説明を受けたら、牧場ガイドツアーへ出発。初めて見る牛たちの、想像以上の大きいさに驚きますよ。牧場内には、山羊(やぎ)やウサギなどの小動物も飼育されているので、動物とのふれ合いを通して命の大切さも学べます。
いよいよ乳搾りにチャレンジです。まずは、牛の体にふれてみましょう。牛の体温は38.5~39.0度なので、とても温かく感じるはず。スタッフさんから、しっかり搾乳のコツを聞いたら、指を上手に動かしながらミルクを搾ります。搾乳体験専用の温和な牛なので、怖がらずに触れてあげてくださいね。真っ白なミルクが出てきたら、めちゃくちゃ興奮しますよ。

次はそのミルクを使った、バターづくりはいかがでしょう。
牛乳(50cc)と動物性生クリーム(50cc)を入れた専用ボトルを、バーテンダーのようにカッコよくシャカシャカふります。ふり続けること数分間、だんだん音がしなくなり、重たくなってきます。そこからさらに頑張ってシェイク!黄色い小さな固まりができたら無塩バターの出来上がりです。

藤田牧場は、動物や植物、環境、生命、人というすばらしい教材がそろった青空教室。食べることの大切さ、育てることのよろこびを通して、子どもたちの生きる力を育成できます。都会では味わえない感動を、是非体感してみてください。

ハックルベリーファーム

北海道ニセコ羊蹄山のふもとに、大自然に囲まれ農場散策や動物と触れ合えるハックルベリーファームがあります。13ヘクタールある広大な敷地には自社農園があり農作物の栽培をしていたり、様々な動物を飼育しています。自社農園で収穫した農作物は自社レストランの食材として使われています。

アンヌプリの山麓の丘陵地帯を利用して景観はできるだけ美しく、来場される客にも楽しんでいただこうと様々な工夫を凝らしていています。ジャガイモの花やそばの花、ひまわりやコスモスの花も植えられていて、羊蹄山をバックにした丘陵のキャンパスが最高に美しく、見るだけでも訪れる価値があります。菜園で作られている夏野菜は全部で30種類あり、路地栽培しています。豊かな自然環境に恵まれ、色の濃い野趣あふれる野菜が育っているようです。ビニールハウス内では春さき頃に夏野菜や京野菜を植え付け、晩秋まで収穫しています。真夏のハウス内温度は40度以上に上がりますが、夜には20度前後に下がるため、野菜に甘みが乗ってくるそうです。レストランで使われるお米もこちらで栽培されています。品種は『ほしのゆめ』といい、北の大地の恵みをたっぷりと受けて収穫された稲の穂は籾のまま保存し、使用する際に精米にかけるため常に新米同様の味わいを保っています。

羊蹄山から湧き出る豊かな水を利用したヤマメの養殖もおこなっています。静かな水のせせらぎの中でヤマメが優雅に泳いでいる様子が見られます。

そのほかにもファーム内には様々な動物たちがいます。特に馬と、ミニチュアカウは人気があり、それぞれ名前が付いていて来場者から親しまれています。なかでもリーダー的存在の馬の「キャンディ」は賢くて周囲の人をよく見ています。 力持ちで暴れん坊の「小鉄」からも一目置かれた、お姉さんです。小鉄ファミリーには「こゆき」「こはる」「こなつ」「こあき」がいて、名前には季節が入っていますね。キャンディの他に馬は「ジェイ」「ベリー」「クー」がいて、それぞれ性格が違います。ミニチュアカウの番犬ことバウ君は「クー」や「ジェイ」が大好きで顔をペロペロ舐めます。ここでの動物たちは自然のなかでゆったり飼われているためか、動物同士が仲良しで微笑ましい場面がよく見られます。ミニチュアカウだけでなく、牛や烏骨鶏もいます。烏骨鶏の羽化の様子はスタッフが書く動物日記で見られますよ、小さなヒナがすくすくとおおきくなっている様子が見られます。烏骨鶏だけでなく飼育スタッフが書く動物日記はここでのありふれた日常が書かれていて微笑ましいかぎりです。

『旅の宿・ワインの国』

「旅の宿・ワインの国」はもともとは古い民家をオーナーが約一年かけてリニューアルし宿をはじめました。
レトロな外観は味があっていい雰囲気です。
井戸をオーナー自ら掘るなどすべてが手作り、天然がいっぱいです。これぞ「ザ・田舎」を満喫できる環境です。
「田舎の実家に帰ったつもりで、ゆっくりしてほしい。」というのが
オーナーのモットーです。ここは素直にオーナーに甘えゆっくりゆったり、北海道を楽しみましょう!

なんといってもお料理ですが、メインのお料理は池田牛のステーキ、十勝ワインのグラスサービスもあります。
お肉は柔らかくこの宿泊料ではなかなかのお味です!得した気分!というのがもっぱらの評判です。
サラダ、煮物、小鉢、味噌汁またはスープにご飯のお変わりが自由というのも嬉しいです。
その他に連泊のかたは、しゃぶしゃぶやハンバーグなどの肉料理が食べられることもあります。
地場食材にこだわり自家製野菜や果物をふんだんに使ったメニューはさすが、オーナーのこだわりを感じます。

ここのお庭で飼っている3頭の羊はとってもキュート!この羊ちゃんの毛をつかった
羊毛クラフト体験あります。2015年は「ひつじ年」あなただけの可愛い羊アイテムを作ってみては?

その他にはバター作り(搾りたての牛乳付 420円)も実施してしまいますよ。朝食はパン食ですので、
出来上がったバターは早速、朝食時にパンと一緒にいただけるのもこの宿ならではの楽しみです。
その他にもアイスクリーム作りも行ってますので、問い合わせてみてください。

内風呂はありませんので、温泉に送迎サービスがあります。温泉はモール温泉で有名な十勝川温泉です。
源泉かけ流しのホテルの日帰り入浴!池田町に来たら是非、美人になって帰りましょうね☆彡
ワインの国はことしで30周年だそうです。季節によりパラグライダーやカヌー川下りなども行ってます。

基本的に男女別の相部屋となりますので、ご家族向けではありませんが、一人でのんびり旅をしたいかたにはピッタリのレトロな宿です。

旅の宿・ワインの国
住所 〒083-0047 北海道中川郡池田町字昭栄49-6
☎ 015-572-5929
HP www.netbeet.ne.jp/fnorth/wain.’html
料金 一泊夕食付 3,780円※冬季は暖房料350円必要です※内風呂がないため入浴されるかたは近隣の温泉へ無料送迎いたします。
別途440円(火曜日は550円)
※男女別で相部屋のご利用となります
アクセス JR池田駅まで送迎 車の方 道東自動車道 池田ICから車で20分 道道73号沿い
チェックイン16時 チェックアウト10時
営業時間 8:00~22:00
駐車場 10台
定員 12名

トトロの里 富原観光果樹園

「トトロの里 富原観光果樹園」は渡島で唯一「りんごの木オーナー制度」を設けている果樹園です。

「オーナー制度」とは自分で選んだりんごの木のオーナーになれる、という制度です。
契約は毎年5月で1年契約です。(1本 14,000円~)オーナーになった木では自由に袋かけや収穫などの好きな作業を体験できます。
季節ごとに花摘みや、葉摘みなどを楽しんだあと、秋に迎える「収穫の喜び」はオーナー制度ならではです。
広大な敷地内には約700本のりんごの木があり、「つがる」「黄王」等々様々な種類のりんごたちで
いっぱいです。
りんごだけではありません、11月までは「ブドウ」も収穫の時期を迎えています。
年2回ぶどうハウスの中で「コンサート」が開催されるそうですよ。音楽を聴いたぶどうたちはきっと益々美味しくなることでしょう。収穫が楽しみです。
その他、プルーンや梨などもジューシーなお味です、10月頃なら4つの味がいっぺんに楽しめるかも?

フレッシュな果物を満喫したあとは、近くの大沼国定公園に足を延ばしてみては?
森に囲まれた「3つの沼」からは遠く駒ケ岳を望むことができます。
沼というと「ドロドロ」した感じを思い浮かべる方もいるかと思いますが
どちらかというと、どの「沼」も「湖」といった印象ですのでご安心を、ボートや遊覧船もあります
から水上でのんびりした時間を過ごせることでしょう。
天気の良い日は自転車のレンタルでサイクリングはいかが?北海道の澄んだ空気はきっとの中を走れば
気分もリフレッシュできるでしょう。

大沼国定公園からほど近い場所にある、山川牧場自然牛乳では、フレッシュな牛乳とソフトクリームが大絶賛!!山川牧場ではホルスタインとジャージー種の二種類の牛からとった新鮮な生乳のみをブレンド。
とことん「本物の牛乳」にこだわってきたそうです。
2013年には「ご当地牛乳グランプリ」で金賞を受賞しました。
牛乳も美味しいですがここにきたら、ちょっぴり寒い季節でも「ソフトクリーム」がおススメ。
普通のコーンでも十分美味しいのですが、この度新商品が誕生しました。
その名も「フルブレンドソフト」は女子にとっては胸キュンネーミング

ファームイン冨田

都会を離れて一時ゆったりとした時間を過ごすのに、緑豊かなこの場所で過ごすのがいちばんです。富田ファームは北海道の北ののどかな地域にあり、80ヘクタールの広大な土地に、牛180頭。毎日2,000Lの牛乳を生産しているファームです。乳製品の生産もたくさんしています。
動物たちと触れ合うのも良し!授乳・ミルクやりやるのも良し!自家菜園で農作業の体験するも良し!自転車で、周辺の山・海・川へ出かけるも良し!渓流釣りも良し!バター・アイスクリーム・工場見学なんてこともできます!いや、流氷を見に行くのもいいかも!
何でも体験できます。自然の中で心癒される時間を作って休息するときも必要でしょう。自然からたくさんの事を吸収することによって、命の尊さや生きることの意味なんかも見つかるかもしれません。きっと貴方のどの部分かは成長できることでしょう。そんな時間をここで過ごしてみませんか?
食事には、ラクレットチーズをとれたての野菜で楽しむこともできたり、炊き込みご飯にはチーズがはいっていたり、チーズフォンヂュなどなどチーズづくしです。
ふきのとう・やちぶき・はまぼうふ・きのこ・松茸・雪ノ下・・・!などなど贅沢としか言いようのない自然の恵が味わえます。こだわりのじゃがいもや、かぼちゃ、大根、玉ねぎを様々な料理で味わいこれぞ北海道!といわせてくれます。
ファームイン冨田
所在地:〒098-1624 北海道紋別郡興部町宇津99-8
TEL:0158-88-2611
FAX:0158-82-2640
営業日:通年
料金:大人料金1泊2食付き 7,350円 子供料金(小学生)4200円 
【アクセス】
道の駅 おこっべから10km
公式ホームページ:http://www.tomita-farm.jp/

ファームイン 望風林

北海道十勝平野の南端にある酪農家のおじさんとおばさんのファームインです。
地元産のカラマツとパイン材で作ったコテージは、バリアフリーで車いすでも安心して利用することができます。豊かな自然を感じながらのんびり農村体験ができます。ログハウスを一日一組に貸出でゆったりと、一泊だけではたりなーい!という楽しい時間を過ごせるでしょう。自由に使えるコテージは使いやすく多家族で行かれても、十分な広さがあります。荷物が少なくても過ごせれるように、たくさんの備品が完備されていて、快適に過ごせ普段の生活とは変わらず過ごせるでしょう。もちろん自炊なんですが、コテージに行く道中で、十勝にある美味しいものを買い揃え自分たちで調理したり、苦手な人にはおばさんがお手伝いをしてくれて調理もできます。おばさんの作っている味噌は大豆から作っていて美味しいと好評です。
このコテージ周辺で出来る最高の自然あそびは、親なら子供に絶対経験させたいことばかりです。
自然観察・川遊び・雪遊びと体験できます。何を体験するんだと思った方もいるかもしれませんが、場所は北海道十勝平野。こんな大地で過ごす時間は人間本来の記憶を呼び覚ますものかもしれません。豊似川でヤマメ釣り、小さな魚を魚すくいができる
事が他の場所ではなかなかできないでしょう。
ひまわりの種まきなどの農業体験。牛乳や、乳製品を使った調理体験にはバターを作ったりアイスクリームを作ったり、仔牛への哺乳などの体験が北海道旅行に素敵な1ページを増やすことに間違いないでしょう。
近くに雪印の大樹工場があります。見学したりもできるので、チーズを作っているところを見に行くのもいい経験になるでしょう。
このコテージを拠点として、北海道を西へ東へ南へ北へと行くのもオススメです。

インカルシペ白樺

「インカルシペ」とはアイヌの言葉で「小さな丘の眺望のきくところ」という意味。大樹の街を見下ろす萌和山の別名でもあるこの名前をとったコテージです。
ふもとに広がる7ヘクタールのシラカバの森で、癒やしののんびりして時間をすごすことができます。この際だから、薪サウナ・五右衛門風呂に入ってみましょう。五右衛門風呂に入るためには、薪を割らないといけません。自分で薪割りをする体験もできます。雄大な山を歩くトレッキングもできます。ここを拠点にして四季折々の山の様子を体験しましょう。
食事は、敷地内にある「キッチン森のさんぽ」で食べることができます。
また、体験メニューの石窯で焼くピザもあるので、ワクワクは止まりません。
またここでは、愛犬と一緒にコテージに泊まることができます。愛犬と一緒に大自然を走り回って大満喫!
注目はシラカバの樹液を楽しむことが出来るってとこ!
シラカバ樹液の成分の99%は水でスッキリとしたさわやかな飲み口でほのかな甘味が楽しめるのです。よく冷えた樹液はクセがなくそのままいくらでものめますしかき氷にしても楽しめます。
このシラカバの樹液で、十勝豚のしゃぶしゃぶなんて超楽しみ!

インカルシペ白樺
所在地:〒089-2112 北海道広尾郡大樹町萠和106-1
TEL:(1558)6-3824
FAX:(1558)6-3857
営業日:通年
料金:1泊素泊まり 5,000円(一人)
   日帰り 1,000円
施設規模:センターハウス・コテージ2棟(各棟最大6名まで利用可能)
【アクセス】
帯広空港より車で30分
帯広駅より車で60分
札幌からJRで帯広まで130分
公式ホームページ:http://www.netbeet.ne.jp/~sirakaba/index.html

YORKSHIRE FARM

ヨークシャーファームは北海道の上川郡にあるサホロ川沿いにある10Haの羊牧場です。農場の中には小さなペンションとレストランが有り、のんびりファームステイが出来るペンションです。レンガ造りの建物で、芝生や様々な花達に囲まれていて周り全てが牧場の風景が広がり野鳥やリス、キツネが暮らしている自然のままの景色をみることができます。周りでのレジャーを楽しむのも最高です。北海道の中心に位置し、車で富良野からも帯広からも一時間JRで千歳から一時間半、札幌からは二時間ほどにあり、どこに行くのも、何をするのにもいい場所です。

併設しているレストランでの食事が楽しみです。新得町内のそば粉やチーズを使った
「そばピザ」、子羊の丸焼きなんてのも!?また地元産にこだわった食材で健康で安全なメニューで迎えてくれます。自家産のラム肉を、生で提供していて新鮮で美味しい料理に間違いなし!ラムのタタキ、ラムのステーキなども!!

ここを拠点として体験できる事がすごく魅力的なんです。

PM3時から友夢牧場での乳搾り体験。
600頭もいる牧場で乳搾り体験。貴重な体験の乳搾りができるのはもちろんのこと。しぼりたての牛乳をぐびっと味わえて私達は生き物に生かされていることを実感。もしかしたら、子牛にミルクをあげる体験なんかもできるかも!?
乳を絞りながら飲む。なんてことも体験させてくれる!甘いママの味がする牛乳で、命の大切さを学ぶことだってできますよね。

PM9時からPM4時までの霞の滝まで行こう!
スノーシューかクロスカントリースキーを使って移動して、霞の滝まで行きます。
初心者の方でも参加できる楽しいトレッキングが出来るんです。雪の中、動物の足跡を見つけたり、景色をみながらのんびりと楽しめるトレッキングで、滝の近くまで行くことができます。その後には、トムラウシ温泉を楽しむというこれぞ北海道!という体験ができます。

他にも、羊飼いの体験や餌やり、フェルトづくり。糸紡いだり織物したり、ラフティングといったダイナミックなアウトドアスポーツを楽しんだり。北海道の自然を満喫するツアーにはもってこいですよ!

YORKSHIRE FARM

所在地:〒081-0038 北海道上川郡新得町新得115番地7
メールアドレス:eiichi@york.co.jp
TEL:0156-64-4948
FAX:0156-64-4151
営業日:通年
料金:冬の羊飼い&牛の乳搾り パック 大人9000円
   霞の滝トレッキング パック 15000円
   美味旬旅 冬の北海道「十勝の恵み スローフード」プラン 10500円

【アクセス】
JR新得駅より車で約10分。狩勝ポッポの路ウィーキング約80分
公式ホームページ:http://www.york.co.jp

 

第18金龍丸

2.「第18金龍丸」

所在地:北海道函館市青柳町39-8 函館住吉漁港 遊漁船 第18金龍丸

TEL(携帯):090-8630-0553

開催期間:4月1日~10月31日頃まで

公式ホームページURL:「http://www.kinryumaru.com/plan/」

最小催行人数:2名

店員:7名(小学生以上)

参加料金:大人 5,000円 小人 3,000円

【アクセス】

『市電を利用』

・函館市電にて「青柳町」か、終点「住吉町」で降りて約1km(徒歩15分)

 

 北海道の雄大な海に船で出て、魚釣りを体験してみませんか?

北海道旅行で船の上で釣りをする機会はなかなかないですよね。魚釣りの経験がなくても、漁師の方が丁寧に教えてくれますので、女性やお子様でも楽しく参加できます。
集合場所は、函館住吉漁港に泊まっている「遊漁船 第18金龍丸」です。釣り場所は、「第18金龍丸」で函館住吉漁港から出港して、15分ほどの場所で、距離にして5~6kmあたりの沖合です。体験時間は、約2時間程度です。

気になる体験プランは、季節によってさまざまで、7月から10月末頃までは「イカ釣り体験プラン」、初心者女性向けの「レディース釣りパックプラン」(4月から10月末頃まで)もあります。釣が大好きな方には、「釣りマニアプラン」も用意されています。船が出港する時間は、イカ釣り体験などは朝の6時便から3時間おきに15時便まであるようです。気になる方は、「第18金龍丸」に問い合わせてみてください。

 私は「イカ釣り体験プラン」をチョイスしました。函館住吉漁港に着くと、漁師の方が船まで案内してくれます。朝の早い時間帯が一番釣れる確率が高いそうなので、朝6時の便で出港しました。
私はイカ釣りの体験は初めてでしたが、漁師の方が丁寧に教えてくれるので、安心して楽しく釣りを始めることができました。船からは函館山が見えるので、大きな函館山を眺めながらのんびりと釣りを楽しめます。イカ釣りは、針をイカが海流してそうな深さまで下ろしたら、針を上下に動かして、イカがかかるのを待つだけです。一番釣れる確率の高い時間帯のせいか、思ったより早く釣ることができました。釣れたらイカと一緒に記念写真をパシャリ。

釣れると、とてもテンションが上がります。家族の分も合わせてみると、結構な数を釣ることができました。釣りあげたイカは、持って帰るのも良しですが、近隣のお店でさばいていただいて店内で食べることができます。新鮮なイカをお刺身や天ぷらでおいしくいただきました。

 イカの他には、マコガレイやアイナメ、タコなどなど季節にもよりますが、さまざまな魚が釣れるそうです。次は違う魚にも挑戦したいと思います。普段あまり釣りをしない人は、船に乗って釣りをする機会はなかなかないと思いますので、カップルでも家族でもみんなで釣りを楽しめちゃいます。北海道旅行の際には、北海道の海を満喫する旅はいかがでしょうか。

ファームイン アニマの里

2.「ファームイン アニマの里」
所在地:北海道綱走市湖の口
TEL:0152-43-6806
営業日:通年(年末年始のみ休館)
定員:6室20名
料金:1泊2日(朝食付き)4,700円
   素泊まり 4,000円
公式ホームページURL「http://animanosato.jp/」

【アクセス】
「車を利用」
・綱走市内から約10分
・女満別空港から約30分
・知床・阿寒湖から約1時間30分
・釧路市内から約2時間30分
・旭川市内から約3時間30分
「綱走駅からバスをご利用の場合」
・天都山行きのバス 「湖の口」下車徒歩2分
・美幌・北見・女満別空港行きのバス 「天都山入口」下車徒歩5分

 北海道旅行で牧場の生活が体験できる民宿はいかがでしょうか。
リゾートホテルでは決して体験できないような体験がたくさんできますよ。今回紹介させていただくのは、「ファームイン アニマの里」という民宿です。「ファームイン」というのは、牧場の中にある宿ということでその名が付けられているようです。牧場の中にある宿って聞くと、なんだか少しワクワクしませんか?1日中動物たちと触れあうことができますね。
そんなのどかな場所で散歩でもしてのんびりと泊まるのもいいですし、牧場の生活をいろいろと体験しながら過ごすのもとても魅力的です。さらに、知床や阿寒湖などの観光地からも近いので、観光旅行の拠点としても利用できます。さまざまな宿泊の仕方ができてしまう民宿です。民宿の建物は、よくテレビなどで見かける牧場の農場のような建物になっています。それもそのはずで、話を聞いてみると、元々は農場だった建物を改装して民宿を造ったそうです。民宿の中でも牧場の雰囲気を満喫できます。

さて、牧場ではどんな体験メニューがあるかというと季節ごとにさまざまな体験が用意されています。「子羊の出産見学」「さくらんぼ狩り」、「じゃがいも堀り」、牧場の近隣で「バードウォッチング」「魚釣り」のほか、冬場はなんと「ワカサギ釣り」「クロスカントリースキー」まで楽しめちゃいます。

私は、牧場内では「さくらんぼ狩り」や「じゃがいも堀り」などなど、牧場の近隣で「魚釣り」を体験しました。牧場だけに畑がとても広く、たくさん収穫することができました。「魚釣り」は、海をボーっと眺めながらゆっくりした時間を過ごすことができます。冬場の「ワカサギ釣り」は一度もやったことがないので、冬に機会があればまた行ってみたいと思います。寒そうですが・・・。
夜は民宿のゲストルームで、農家の方や他の宿泊者の方々と一緒にお酒を飲みながら、楽しく語り合うことができました。みなさん暖かい人たちばかりで、会話が弾みます。

民宿のお料理は、牧場や地元の食材をふんだんに使ったメニューがたくさん出てきます。特に朝食に出てくる牧場自家製のヨーグルトは絶品です。
おいしい料理に楽しい牧場体験、のんびりと時が過ぎていきますが、楽しい時間はあっという間でした。こんなに北海道を何から何まで体験できる施設はなかなかないと思います。みなさんも「ファームイン アニマの里」で北海道をとことん満喫する北海道旅行をしてみませんか?